◆ 熱中症とは
熱中症とは、高温多湿の環境の下で体内の水分や塩分(ナトリュウム)のバランスが崩れた
り、体内調整機能が崩れたりして発症する障害です。以前は熱中症とはいわず、日射病などと
いって、夏の暑さや炎天下で急に具合がわるくなったり倒れたりした状態で、その状態の重症
度に応じて熱疲労・熱けいれん・熱射病などとして処置されていたようでした。
今では、熱が加わる灼熱のような状況でなくても発症するおそれもあり、現在ではこれまで
の状態の場合などはすべて熱中症として対応されています。
発症する状態は、炎天下での運動や高齢者が熱帯症下でエアコンを使用しないで、睡眠中に
発症することもあります。
◆ 熱中症となる原因
熱中症となる原因は
① 気象条件(温度や湿度が高い・風がないか弱い・日射しが強い)が考えられます。
② 65歳以上の高齢者または15歳未満の子どもなど
➂ 持病のある人(例えば、心疾患・肺疾患・精神疾患・高血圧・糖尿病・認知症など)
* 心疾患とは、
心臓に生じる病気のことで、心筋梗塞・狭心症・心臓弁膜症・心筋炎・先天的な心臓
の異常など心臓病の総称です。
* 高血圧とは、
病院での血圧測定が140/90mmHg以上、家庭内での血圧測定が130/85mmHgを越えて
高くなることをいいます。
* 糖尿病とは、
血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気です。糖尿病は血糖値を
降下させるインスリンの分泌が減少したり、働きが弱くなったりするため血糖値が高い状
態がつづくきます(私事ですが、インスリンの分泌をよくすためにシナモンの粉末を食事
の際の食パンに振りかけて食べています)。糖尿病は、食生活・運動不足・睡眠不足・喫
煙習慣などが大きく影響することから生活習慣を変えることが重要です。
* 認知症とは
認知機能が後天的な脳の障害により持続的に低下し、日常生活・社会生活に支障をきた
すような状態をいいます。日本では約60万人(65歳以上の高齢者は約15%)
* 肥満
* 熱中症警戒アラート情報などによる33℃以上の最も暑い日の動き
・ 激しい運動・慣れない運動・長期間の野外作業などで水分を摂る機会が少ない
・ その日前後の健康状態の不安や芳しくない状況
・ エアコンなどの空調設備を使用していない
:高齢者は、熱くなったりすると体温調節機能が低下し、一般の人よりも体内の水分量
が少なくなり、そのために汗によって失った水分が少量であっても熱中症にかかりや
すく重症化しやすい。
(夏の暑い時期にはこまめに水分を補給してエアコンを使用することが熱中症を
防ぐ)
◆ 熱中症の前兆
・ ふらふらする
・ 顔が火照る(赤い)
・ 倦怠感(何となく体がだるい)
・ 体が珍しく多量の汗をかいている
・ 暑いのに全く汗をかかない
・ 転ぶ
・ 話のつじつまが合わない
★ 気温の高い日・運動中などでこのような状態になったら「熱中症」と疑い、涼しい場所
で休みながら水分の補給をする。熱中症以外の立ち眩み・めまい・倦怠感があったとき
の判断は難しいが、熱い時期を考えれば、まず「熱中症」とすることです。
★ 熱中症の疑いで意識障害がなければ、涼しいところで体を冷やし、水分を補給するなど
の応急処置をする。症状が和らぎ通常の活動ができるようになれば軽症の熱中症であり
とみて、医療機関での受診の必要はないでしょう。
(意識障害は、意識を失った場合のみを指すのでなく、もうろうとした状態で話ができ
ない、まっすぐに歩けない状態を指すので、このような状態の場合体を冷やすなどし
て救急車を待つことです)
◆ 熱中症の処置方法
① 涼しい場所に移動して、衣服を緩めて首や腋の下、足の付け根などを冷やす。
② 冷やす場合保冷座剤があれば最高だが、ない場合は水で冷やす。保冷剤は屋外など
ではなかなか手に入らないが、身近に自動販売機があれば冷たい飲み物を活用。
➂ 水分補給は経口補充液やスポーツドリンクなどを飲むのも良い。
➃ 周りが高温であるとき・湿度が高いときなどでは、まず熱中症と疑い、意識障害や

呼吸障害などがなければ、涼しい場所で休ませて水分補給を促し、焦って医療機関
で受診することもない。
◆ 普段からの備え
① 自宅では、保冷剤・経口保水液・スポーツドリンクなどを用意しておく。
(高血圧・心不全で塩分の制限ある人は、事前に医師に確認しておく)
② 暑い日には必ずエアコンを使用する。
* 室温が25℃になったら使用を検討し、28℃以上になったら必ず使用する。
(高齢者はエアコンを嫌い重症化したり.死亡に至るケースが多いので、
エアコンを早めに使用すことと、普段の様子と少し違うようであれば、
水分補給・体を休めたり冷やすこと。
(エアコンを使う場合は換気にきをつける)
* 外出は、昼間の熱い時間を避け、どうしても外出する場合は帽子や日傘を
使い、なるべく日陰・木陰を歩くようにする。


(炎天下-暑い日中の外出・不要不急の外出は控え、体調不良・寝不足の時
の外出も控える)
➂ マスク着用でジョギングした場合、呼吸障害を起こし熱中症などを発症す
るおそれがある。
(着用していると、心拍数や呼吸数・血中二酸化炭素濃度・体感温度が上
昇、身体に負担がかかり、マスクを着用していることで口腔内の渇きを
あまり感じなくなる。そのことからマスク着用は熱中症のリスクが高ま
る)
* マスク着用時は、強い負荷の作業や運動は避け、周囲の人との距離
を十分にとれる場所で、マスクを一時的に外して休むことが必要。
(高温や多湿といった環境下でのマスク着用は熱中症のリスクが高く
なる。屋外で人との距離は少なくとも2m以上を確保できれば、マ
スクを外すようにする)
参考資料
金沢大学医薬保険研究科熱中症文献
医療法人ときわ文献