- 2020年11月30日
- 2020年11月30日
◆旅シリーズ 織田2万石・旧小幡藩
★ 織田氏と旧小幡藩 群馬の西上州に所在する稲含山(標高1370m)に登っての帰りに甘楽町小幡へ出た。同行した友人によれば、小幡は江戸時代初期織田信長の二男織田信雄(のぶかつ)が2万石の所領地だった。織田氏は初代信雄から織田信富(のぶよし)まで七代152年つづいたという。 小幡藩初代の藩 […]
★ 織田氏と旧小幡藩 群馬の西上州に所在する稲含山(標高1370m)に登っての帰りに甘楽町小幡へ出た。同行した友人によれば、小幡は江戸時代初期織田信長の二男織田信雄(のぶかつ)が2万石の所領地だった。織田氏は初代信雄から織田信富(のぶよし)まで七代152年つづいたという。 小幡藩初代の藩 […]
★パレイドリアを知る パレイドリアについて全くの知識がなかった。子供のころから月を見てウサギが餅つきをしているのをズーと信じていたし、かぐや姫が月へ帰って行ったというおとぎ話の世界で日々を過ごしてきた。それが、月へ衛星を打ち上げられて、ウサギだったのがクレータということが明らかになって […]
★ コロナに負けない 中国の武漢を発生源とした新型コロナウイルスがあっという間に世界を駆け巡り、いまだ衰えることもなく感染は拡大して、8月31日時点での世界の感染者は2523万9635人・死者は84万6655人と日増しに増加しつづけています。 日本では、感染者は2万8430 […]
★ 変わる横浜・山下公園周辺 横浜へ久しぶりに出たついでに山下公園に行ってみました。 浦島太郎になったみたいな気分。京浜東北線桜木町の駅に降りてまごついてしまいました。駅がすっかり変わっていてどの改札口を通ればよいのかわからなかったのです。人混みの流れについていくと南口へ出ました。 […]
* 頼朝と政子の恋の舞台 伊豆山神社は鎌倉幕府を開いた源頼朝には武運と恋で深いかかわりのある神社です。この伊豆山神社は熱海温泉の東端の伊豆山の中腹にあり、箱根神社とともにニ所権現と呼ばれる古社として有名です。 頼朝とのゆかりは、平治の乱後平氏によって伊豆の国へ配流されたときに、伊豆山神社に […]
* 愛称”えのすい”で親しまれる 相模湾の大海原・湘南海岸を臨む新江ノ島水族館。左手に日本屈指の観光地江の島、右手彼方に霊峰富士山を望め、近くは家族ずれで賑わう夏の海水浴場と季節を問わず波乗りを楽しむサーファーのメッカでもある湘南海岸。風光明媚な自然豊かな場所に所在する新江ノ島水族館。 h […]
★ 国宝・松本城 信州・松本市に所在する国宝・松本城は、戦国時代の永生年間に造られた深志城(後に松本城に改名)が始まりといわれています。現存する五重天守の中では日本最古の国宝の城で、黒と白のコンストラストがアルプスの山々に映えて見事な景観で、通称カラス城と呼んでいます。 https:// […]